お茶の名前って色々あるけどその違いは?

日本には根強いお茶文化がありますが、実際にはどんな違いがあるのでしょう?

煎茶・抹茶・宇治抹茶の違いとは?

一口に緑茶と言っても、いろんな呼び方が

ありますよね。

日本人として、一度簡単に整理しておきましょう。

 

・煎茶

煎茶は露地栽培されます。

玉露との違いは、ここ。玉露は覆下栽培

20日間以上直射日光をさえぎって、新芽が

出た頃に収穫。)

煎茶は収穫時期でも味が異なり、新芽を摘んだ

「新茶」は人気ですよね。

 

・抹茶

抹茶のもとは「碾茶(てんちゃ)」です。

玉露と同じように、直射日光を遮って栽培します。

摘んだ後は蒸して乾かします。

揉まずに葉肉だけを選別し、それを石臼で丁寧に

挽いたものが抹茶と呼ばれます。

 

ちなみに、緑茶を粉末にしたものは粉末茶、粉茶で

抹茶とは別物です。

 

・宇治抹茶

抹茶に使用する「碾茶(てんちゃ)」の産地により

変わります。

京都の宇治で作られた「碾茶(てんちゃ)」を挽いて

出来上がったのが宇治抹茶ですね。

 

抹茶の話をしていて、美味しい抹茶と美味しい

お菓子が食べたくなって方は、京都の老舗お茶屋

伊藤久右衛門で本場の抹茶をお取り寄せして

みてはいかがでしょう。

 

興味が湧いた方は、下の画像から伊藤久右衛門

サイトに行ってみてくださいね。

 

外国のお茶と比べてみよう。

日本の緑茶、イギリスの紅茶、中国の烏龍茶。

見た目も味も飲み方もそれぞれ特徴があって

全然違うものに思えるけど、もともとの茶葉は

一緒なんですよね!

 

同じはずだった茶葉が、どのような工程を経て

こんなに違うものになってしまうのでしょう?

 

その秘密は、茶葉の発酵度合の違いでした。

 

緑茶

発酵の度合いが、最も浅いレベル。

不発酵茶に属します。

 

紅茶

緑茶とは逆に、発酵の度合いが最も高い

レベル。

完全発酵茶に属します。

 

烏龍茶

緑茶と紅茶の間くらいの発酵度合い。

半発酵茶に属します。

 

ちなみに、あまり聞いたこと無かったですが、

緑茶よりも発酵度合が高くて、烏龍茶よりも

発酵度合が浅い弱発酵茶に属するお茶の

種類として、

黄茶(きちゃ)

白茶(しろちゃ)

というのもあるそうです。

 

ちなみにちなみに、黒茶(くろちゃ)という

麹菌で発酵させたお茶もあるんですね。

 

黄色とか白とか黒とか…

どんなお茶なのか一度飲んでみたいです。

 

日本のお茶文化って、どこから?

日本にお茶の文化が伝えられたのは、

平安時代に中国から。

遣唐使などが持ち帰って来たんですね。

 

この頃は、やはり貴重なものであったようで、

貴族階級でないと口に出来なかったよう。

 

鎌倉時代ごろになると、武士階級にも

普及していったようですね。

 

安土桃山時代になると、あの有名な千利休

茶の湯を完成させることに貢献します。

 

江戸時代になると、一般庶民にも飲み物として

定着していたようです。

 

より美味しい茶葉を育てることが求められ、

煎茶のレベルが上がり、より高級な玉露

生み出されたのもこの頃。

 

明治時代に入ると、輸出用に大量の茶葉を

作ろうと大きな茶園が作られていきますが、

紅茶など外国の茶葉との競争があり、あまり

うまくいかず…。

 

輸出はうまくいかずに終わってしまいましたが、

代わりに日本国内での需要が伸び、今のように

日常的にお茶が親しまれるようになったそうです。

 

お茶が一般的になったのって、意外に最近の

話なんですね!